UVインデックスの時系列推移

UVインデックス の時系列推移を確認します。

データ出所は気象庁、対象は 2005年01月から2024年07月 までの 月次UVインデックス、対象観測所は つくば昭和基地 です。

なお、以降の用語の定義等は全て
https://www.data.jma.go.jp/env/uvhp/3-50uvindex_manual.html を引用参照しています(以降「UVインデックス資料」)。

始めに UVインデックスや紫外線等に関する用語や定義等UVインデックス資料 を引用参照して以下に列記します。

  1. 紫外線 は波長により、A領域(UV-A:波長315nm-400nm)B領域(UV-B:波長280nm-315nm)C領域(UV-C:波長100nm-280nm) に分けられる。
  2. Figure 1 の上図の細線は大気に入る前の 紫外線強度。大気中を進む間に、成層圏オゾンによる吸収や空気分子、エローゾルによる散乱などを受けてしだいに減衰し、地上では同図太線で示される強度になる。
  3. UV-B が短い波長ほど大きく減衰するのはオゾンによる吸収に起因する。
  4. さらに短い波長の UV-C は酸素やオゾンに完全に吸収され、地上では全く観測されない。
  5. 紫外線 の人体への影響度は波長により異なるため、人体に及ぼす影響を示す視点で 紫外線 の強さを表す指標が UVインデックス
  6. CIE作用スペクトル(\(S_{er}\).波長毎の人体への相対影響度.式2) を地上で観測される 波長毎の紫外線強度(\(E_{\lambda}\).単位は mW/(㎡・nm)) に乗じた結果が、Figure 1 の下図で示す人体への影響度の視点で見た波長毎の強度。
  7. 人体への総合的な影響度はこの強度を 250nmから400nm に渡って積分することで求められる。
  8. 地上での290nm以下の 紫外線 は実質的にゼロと見なせるため、290nmから400nm に渡る積分で十分である。
  9. 積分の結果は 紅斑紫外線量(\(I_{CIE}\).CIE紫外線量.単位はmW/㎡.式1) と呼ばれるが、ここで 紅斑紫外線 とは、皮膚に赤い日焼けを生じさせる 紫外線 のこと。
  10. 紅斑紫外線量 を日常生活で使いやすい簡単な数値とするために 25mW/㎡ で除して(紅斑紫外線量 の単位がW/㎡の時には40を掛けて)指標化した結果が UVインデックス(\(I_{UV}\).式3)
  11. 月次UVインデックス日最大UVインデックス(観測値)月平均値

\[\begin{eqnarray} I_{CIE}&=&\displaystyle\int_{250\,nm}^{400\,nm}E_{\lambda}\cdot S_{er}\,d\lambda\tag{1}\\\\ S_{er}& =& \begin{cases} 1 & ( 250\,nm < \lambda < 298 \,nm ) \\ 10^{0.094(298-\lambda)} & (298\,nm\leq \lambda \leq 328\,nm )\tag{2}\\ 10^{0.015(139-\lambda)} & (328\,nm< \lambda < 400\,nm ) \end{cases}\\\\ I_{UV} &= &I_{CIE}/25\tag{3} \end{eqnarray}\]

Figure 1: UVインデックスの概念図 出所: https://www.data.jma.go.jp/env/uvhp/3-51uvindex_define.html

【上図】波長別の紫外線強度。細線:大気外/太線:地表、【中図】CIE作用スペクトル、【下図】波長別紅斑紫外線強度

それでは最初に つくばUVインデックス の時系列推移を確認します(Figure 2)。

なお、つくば観測所(Figure 7)、昭和基地観測所(Figure 8) の観測地点はぞれぞれの地図のマーカーの地点です。マーカーをクリックしますと、緯度経度標高 および 国際地点番号 が確認できます(出所:https://www.data.jma.go.jp/env/ozonehp/5_0station.html)。

Figure 2: つくば観測所の月次UVインデックス時系列推移

Figure 2 中の 水平赤線UVインデックス2.4 のライン、Figure 3 中の「安心して戸外で過ごせます」とされている紫外線強度の上限です。なお、Figure 3 は小数点以下を四捨五入して整数で示されていますので、Figure 2水平赤線UVインデックス=2.4 のラインとしています。

Figure 4Table 1 は同じく つくば2005年01月から2024年07月 までの 計235か月月次UVインデックス の月別箱ひげ図と月別基本統計量です。

UVインデックス的 には中央値を代表値とした場合 安心して戸外で過ごせる月1月、11月、12月 になるようです。

Figure 3: UVインデックスに応じた紫外線対策 出所: https://www.data.jma.go.jp/env/uvhp/3-50uvindex_manual.html
Figure 4: つくば観測所の月次UVインデックスの月別箱ひげ図
平均値中央値最大値最小値不偏分散
Jan1.81.802.11.60.01
Feb2.62.503.12.20.05
Mar3.63.604.03.30.03
Apr4.84.905.93.90.18
May5.85.706.65.10.17
Jun6.06.156.65.00.17
Jul6.97.158.45.10.77
Aug7.37.208.86.10.58
Sep5.45.306.34.70.26
Oct3.63.504.03.10.05
Nov2.32.302.52.10.02
Dec1.61.601.81.50.01
Table 1: つくば観測所の月次UVインデックスの月別基本統計量

続いて 昭和基地 を確認します。

Figure 5昭和基地観測所月次UVインデックス の時系列推移。Figure 6Table 2月次UVインデックス の月別箱ひげ図と月別基本統計量です。

昭和基地 の場合、安心して戸外で過ごせるか否か紫外線 以外の要因の寄与が高いと思われますが、あくまでも UVインデックス的 には中央値を代表値とした場合 安心して戸外で過ごせる月極夜 の時期を含む 3月から9月 になるようです。

以上です。

Figure 5: 昭和基地観測所の月次UVインデックス時系列推移
Figure 6: 昭和基地観測所の月次UVインデックスの月別箱ひげ図
平均値中央値最大値最小値不偏分散
Jan5.45.505.84.90.08
Feb3.23.253.72.50.13
Mar1.41.401.81.20.03
Apr0.40.400.40.30.00
May0.10.100.10.00.00
Jun0.00.000.00.00.00
Jul0.00.000.00.00.00
Aug0.30.300.30.20.00
Sep1.71.702.81.00.13
Oct5.15.006.93.60.66
Nov7.06.909.54.52.42
Dec7.06.809.05.71.28
Table 2: 昭和基地観測所の月次UVインデックスの月別基本統計量
Figure 7: つくば(舘野)観測所のマップ
Figure 8: 昭和基地観測所のマップ